最近洗濯機を新調しました、モリタシです。
生まれて初めて自分で洗濯機を購入しました。妻の祖父母が使ってらしたものをそのまま使っていたので既にもうなかなかに使い込んだ洗濯機だったのですが、まだ壊れてはいませんでした。決め手は下の子の保育園入園が濃厚になり、従い妻が復職することになりそうだからです。買った洗濯機は、ドラム式で乾燥までやってくれるものを選びました。
私の場合、平日は寝かしつけ後に洗濯物をしかも二階に干すことがほとんどです。将来的にはこども部屋として使う予定で設けた部屋なのでまだ空調設備はありません。ですので夏は暑く冬は寒いということになります。
例えばオーソドックスな平日夕方からの過ごし方を書いてみます。
仕事が終わる→子ども二人を迎えに行く→食事→風呂→妻が帰宅して風呂から子どもをピックアップ→順に妻が子どもを寝かしつけ→その間に洗濯をし、終わり次第干す
この最後の洗濯が終わるまでの間が魔の時間になります。とにかく眠たくなるのです。子どもが寝やすいように室内は小さな明かりをひとつだけ残しオールアウトですし、極力音を立てずに過ごす必要があります。つまり”洗濯が終わるまで寝転がってiPhoneを眺める”というのが典型的な過ごし方となるのです。
仕事終わって子どもと過ごしてアルコール飲みながらご飯食べて風呂に入って暗くて静かな中で寝っ転がっていたら、まぁ自然と眠たくなるわけですね。
そんなこんなで洗濯が終わっていることに気が付かずに寝落ちすることも多々あり、妻は妻で寝かしつけで寝落ちしてしまうこともありますので下手したら26時頃目を覚まして「あー洗濯物干さなきゃしわしわになっちゃうなー」なんて働かない頭で考えながら干すはめになったりもするのです。
しかし!これからは!乾燥まで洗濯機がやってくれるのです!2週間ほど使っていますが素晴らしい!当然洗濯と乾燥を別にできますので、「まずオムツ類だけ洗濯して、それ以外を洗濯したあとに合わせて乾燥させる」なんてこともできてしまいます。
※日立のホームページより転載(洗濯乾燥機 BD-NX120B : 洗濯機・衣類乾燥機 : 日立の家電品)
「これもう替えのエプロンやお手拭きがなくてもまわるんじゃないの」
というレベルです。使ったその日に洗濯して乾いてしまいます。いやー素晴らしい!知らない間に進化してますねぇ。
全部で¥160,000ちょっととなかなか大きな支出でしたが、9月前後に新しい型が出るとかでお買い得な時期でした。金額を見ればまだまだ安いところはありますが、まぁそれはそれで。
と、今回は資産運用とは関係のないお話でした。
ではでは、また。