おはようございます。かつて人生でこれほどおでんを食べ続けた経験はなかったのですが、”カレーよりも飽きないものだな”などと考えています、モリタシです。
2018年からのNISA口座の開設が完了しました。といっても手続きに関しては特に何もしてはいないのですが。さて2018年からは現行のNISAのままか、つみたてNISAに変更するか決める必要があります。そこで今回はNISAとつみたてNISAの違いを改めて見ていきたいと思います。
SBI証券さんに色々お借りしまして(汗)検討していきます。まずは比較表で確認します。
大きな違いは「一年ごとの非課税投資枠」と「非課税期間」、そして「対象商品」ですね。
一年ごとの非課税投資枠の違い
まず「一年ごとの非課税投資枠」はつみたてNISAが年40万円、NISAが年120万円となっています。月になおすと、つみたてNISAが¥33,333、NISAが¥100,000。NISA場合、一年間に120万円という枠が決まっているだけで、投資する月しない月があっても構いません。この点はつみたてNISAでは注意が必要です。
ご覧の通り、つみたてNISAではその名の通り、定期的かつ継続的な積立による買付で投資を考える必要があるのです。ただその金額はSBI証券の場合、¥100からとなっていますので誰もがそれぞれの事情にあわせて、継続しやすい金額で積み立てることができるのではないでしょうか。
NISAの場合は、対象商品が投資信託だけではなく、日本そして海外の上場株式なども含まれます。ですのでタイミングを見計らって120万円分を一度に投資することも可能です。もっとも、私にはいつが買いどきなのかわからないので(汗)一度に投資することはしないと思います。
非課税期間の違い
次に「非課税期間」の違いについてです。つみたてNISAは最長20年、NISAは最長5年となっています。例えば定年退職されて今から”投資をはじめてみよう”という方にはNISAの方がおすすめかもしれません。その理由は単純につみたてNISAの”最長20年”という時間を十分に活かすことができない可能性が考えられるためです。
相続の観点からも考えてみます。親から子へと相続される場合、NISAもつみたてNISAも、子は親の取得価額を引き継ぐのではなく死亡時の時価を承継することになります。つまり親が100万円で購入していたものが80万円に値下がりしている時点で相続する事になった場合、子は80万円で取得したことになり、相続した後に親の買値であった100万円に再び値が戻った場合、相続した子は値上がりの20万円に対して税金を支払う必要があるのです。また、非課税投資枠のため、損益通算もできません。
時間を十分に活かすことができる現役世代の方で、「投資の経験はないけれど、まずは始めてみよう」という方にはつみたてNISAがおすすめかもしれません。金額も100円から始めて、後々増額することもできますし、一旦決めたけど別の商品の方がよかったかな、といった場合には商品の切り替えもできます。
対象商品の違い
つみたてNISAの対象商品は予め、金融庁の発表したガイドラインに則った商品を、各金融機関が選定したものに限られます。現在のところその全てが投資信託となっています。詳しくはこちらもご覧ください。
日本国内や海外の上場株式、ETFに投資したい場合は必然的にNISAを使うことになりす。
モリタシとしてはどちらを選ぶのか
米国株、およびETFを資産運用の中心としている私としては、それらの商品につみたてNISAで投資することができないため現行のNISA枠での運用継続かな、と考えています。ただ合理的に考えるとつみたてNISAで「楽天・全米株式インデックスファンド」に積み立てる、という選択肢になるのかなというのが正直なところですが、合理性を捨ててても個別株へ投資したい、という気持ちも強く、悩ましいところです。
ではでは、また。